娱乐老虎机_老虎机游戏@

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 学部?大学院 > 工学部

工学部


Faculty of Engineering

ものづくり人材求む。自分の手でつくる、確かな感覚を工学部で知ってほしい。

日本の根幹はものづくりです。資源のない日本はものづくりで世界に貢献する、これは決して変わらないでしょう。現場で即戦力になる学生を育てるというのが、工学部の使命のひとつだと考えています。そのために現場で起きるさまざまな問題に、勇気をもって向き合えるエンジニアを育成することを目標としており、本学では企業経験を持ち、現場感覚に長けた教職員が積極的に指導にあたっています。また、AIはこれからどんな分野でも必要になるという学長の考えで、学部学科に関係なく基礎的な学習が可能なカリキュラムが組まれています。就職率は高いレベルを維持しており、有名企業からの引き合いも増えています。エンジニアに限らず、工学的なセンスはあらゆる分野に通用します。AIを含む先進的なIT技術と、化学?物理実験や油まみれの手によるものづくりの基本を融合させることで、社会が望んでいるものづくりDXが成立します。ぜひ、「自分の手を動かして作る」という重要性をわかってほしい。IT技術を知り、手を動かすことを身につければ、10年後20年後でも大事にされるはずです。

工学部 学部長 福島 祥夫教授

機械?メカトロニクス?化学?生命?環境?情報?電気?電子など、工学部では、産業界のあらゆる「ものづくり」の分野で活躍できる人材の育成を目指しています。「人間のためのテクノロジー」を根本に据え、高度な専門研究を下支えする工学の基礎や技術を学びながら、「ものづくり」や研究への理解を深めます。幅広い思考で問題解決へと導く技能、プレゼンテーション技能、語学力の修得など、社会人に求められるスキルの修得にも力を入れています。

A-link2023.jpg

機械工学の4大力学を中心に、ものづくりに必要な幅広い基礎知識と応用力を修得。技術立国?日本の未来の産業を支えるスペシャリストを目指します。


B-link2023-1.jpg

日増しに活躍分野が広がっているロボット。その設計に必要な技術や知識を基礎から修得。次世代のものづくりに貢献できるフロントランナーを目指します。


C-link2023.jpg

現代の科学技術を支える生物?化学系の基礎と専門技術を体系的に修得。人や環境に配慮できる正しい倫理観を身につけた技術者、研究者を目指します。


D-link2023.jpg

体系的なカリキュラムと多彩な実験?実習を通して、高度な専門知識と最新技術を修得。課題を発見、検証できる力や柔軟な対応力を身につけたエンジニアを目指します。


E-link2023.jpg

インターネット、CG、スマホ等の身のまわりのIT技術を基礎から修得。VR やAR等、先進的なネットワークの設計開発もできるITのプロを目指します。


F-link2023.jpg

2019年度に設置された新専攻。AIの新たな活用法の考案から開発、運用までマルチに対応できる知識、技術を身につけたAIのエキスパートを目指します。


G-link2023.jpg

身のまわりの工業製品から社会インフラ、理学や医学等の他分野に至るまで、あらゆる産業分野の発展を支える電気?電子系のオールラウンドエンジニアを目指します。