娱乐老虎机_老虎机游戏@

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域連携?研究

公開講座?生涯学習


埼玉工業大学では、さまざまな方を対象とした「公開講座」を実施しています。

2023年度

リカレント教育について

2023年度 埼玉工業大学におけるリカレント教育(開放授業講座)受講生募集案内
埼玉県在住の55歳以上の方々に対し、本学で開講している授業科目の一部を開放いたします。
生涯学習の一環として、地域や社会活動への参加のきっかけに、ふるってご応募ください。
なお、本件は、本学と埼玉県との連携により開催しているものです。

2023年度 公開講座について

2023年度の公開講座は、対面とオンラインの併用で実施いたします。

  1. 実施方法
    本学講義室での対面による講座を、Zoomビデオウェビナーでリアルタイム配信いたします。

    オンラインで受講をご希望される方は、事前にZoomクライアントソフトウェアをダウンロード?インストールしておいてください。
    • 公式サイト(https://zoom.us/download)よりダウンロード
    • スマートフォン、タブレット等の場合は、Google Play?App Storeからインストールしてください。

    開催日の概ね3日前までにZoomのウェビナー情報をE-mailにてお送りいたします。
    ドメイン指定受信設定をされている方は、sit.ac.jpからのメールを受信出来るように設定をお願いいたします。
    なお、クライアントソフトウェア等に関する技術的な質問にはお答え出来ませんので、予めご了承ください。
    また、通知されたZoomウェビナーURLは、各自専用となっておりますので、再配布はしないでください。

  2. 申込方法
    お申込みフォームからお申込みください。5月10日(水)午前10時より受付を開始します。

  3. 定員
    各日程 対面:150名(先着順)?オンライン:450名(先着順)
    ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

  4. 会場
    埼玉工業大学 30号館1階 3012教室(キャンパスマップNo.7)
    本学への交通アクセス

  5. お問合わせ
    埼玉工業大学 教育研究支援課
    お問い合わせはメールのみとさせていただきます。

1.経営社会学講座

「「ザ?ドリフターズ」「男はつらいよ」から学ぶ経営学」
  • 講  師:情報社会学科 准教授 本吉 裕之
  • 開催日時:6月3日(土)10:00~11:00
  • 申込期間:5月10日(水)10時~5月24日(水)17時※申し込みを締め切りました
  • 参考対象年齢:全年齢
昭和?平成と時代が流れる中、国民的娯楽としてのザ?ドリフターズや「男はつらいよ」はなぜ愛され、支持を得ていたのか。そして娱乐老虎机_老虎机游戏@の今に、必要な概念は何か。
「8時だよ!全員集合」から「オレたちひょうきん族」への変遷にある時間軸発想。寅さんとドリフは我々に何を与えたのかを、経営学と共同幻想論の視点から分かりやすく解説いたします。

2.国際植物の日 特別講座

「植物の色々な色」
  • 講  師:生命環境化学科 准教授 秋田 祐介
  • 開催日時:6月3日(土)13:00~14:30 
  • 申込期間:5月10日(水)10時~5月24日(水)17時※申し込みを締め切りました
  • 参考対象年齢:植物や花に興味のある方であれば、どなたでも参加可能。
花や葉っぱ、茎や根っこにまで、植物は至るところに色をもっています。植物はなぜ色をもち、どうやってその色を作っているのでしょうか。本講座では、植物の作り出す色々な色について、どういう研究が進められていて、どういう使われ方をしているのか紹介します。会場にお越しいただければ、温室の公開もいたします。
本講座は「国際植物の日(Fascination of Plants Day)」の一環として実施します。

3.お天気と気象の講座

「気象予報士と学ぶ天気」
  • 講  師:基礎教育センター 講師 高橋 俊典
  • 開催日時:6月10日(土)10:00~11:00
  • 申込期間:5月10日(水)10時~5月31日(水)17時※申し込みを締め切りました
  • 参考対象年齢:全年齢
身近な存在である天気について学びます。
太陽からやってくる光が地上に様々な気象現象を引き起こします。
この現象をもたらすメカニズムを解き明かし,気象についての考えを一緒に深めていきましょう。

4.地元バイオマス活用ヘルスケア講座

「地元バイオマス資源を活用する人生100年時代のヘルスケアデバイス」
  • 講  師:生命環境化学科 教授 長谷部 靖
  • 開催日時:6月10日(土)13:00~14:00 
  • 申込期間:5月10日(水)10時~5月31日(水)17時※申し込みを締め切りました
  • 参考対象年齢:全年齢
地球温暖化防止、カーボンニュートラル、持続可能な社会を実現するため、化石資源に代わる資源の1つとしてバイオマスが有望視され、その新しい利用技術の開発が期待されています。本講座では、バイオマスの有効利用という観点から、地元農産物の非食部、食品廃棄物、家畜の排泄物などを炭化処理した導電性カーボンを利用する自己発電式の絆創膏型バイオセンサーを中心に、日々の健康管理?病気の早期発見?治療に役立つ人生100年時代のヘルスケアデバイスを紹介します。

5.AI画像処理講座

「AI (人工知能) による画像処理のはじめ方」
  • 講  師:情報システム学科 講師 望月 義彦
  • 開催日時:6月17日(土)10:00~11:30 
  • 申込期間:5月10日(水)10時~6月7日(水)17時※申し込みを締め切りました
  • 参考対象年齢:15歳以上
AI (人工知能)とは人間が脳で行う知的な行為をコンピューターで再現するものです。例えば、将棋などのゲームや、ロボットの制御、地震や天気の予測、音声認識など多岐の分野にわたっています。中でも画像を対象にした技術は目覚ましい発展を続けています。この講座では、AIによる画像処理について実例を紹介し、特別な準備なく自分で試してみる方法について解説します。

6.航空機耐疲労設計講座

「~墜落事故の経験と耐疲労設計指針の変遷~」
  • 講  師:機械工学科 教授 政木 清孝
  • 開催日時:6月24日(土)10:00~11:00 
  • 申込期間:5月10日(水)10時~6月14日(水)17時
  • 参考対象年齢:15歳以上
圧力隔壁と呼ばれる部材の疲労破壊により墜落した日航ジャンボ機123便。航空機はこれまでに数多くの機体損傷を起因とする墜落事故を経験し、徹底的な原因究明と設計方針の見直しが行われ、特に疲労破壊による墜落事故防止が検討されてきました。これまで経験した航空機の事故事例と、それによる疲労設計指針の見直しについて、分かりやすく紹介します。

臨床心理センター 心理学セミナー

臨床心理センターでは、オンラインで心理学セミナーを実施いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


  1. ホーム
  2.  >  地域連携?研究
  3.  >  公開講座?生涯学習