機械工学科 長谷亜蘭 准教授が 精密工学会 精密工学会誌インパクト賞を受賞
2022年7月18日
本学工学部機械工学科 長谷亜蘭 准教授が、解説記事「トライボロジーの基礎」の功績により、精密工学会 精密工学会誌インパクト賞(JSPE Best Impact Article Award)を受賞しました。
精密工学会誌インパクト賞は、精密工学会誌の記事?論文の中で、年間のインターネットアクセス数の多かった記事?論文に対し、その貢献を報いることを目的として贈賞するものとなっています。
今回、審査委員会で審議された結果、以下の解説記事が対象となりました。
記事名:トライボロジーの基礎
執筆者:長谷 亜蘭
掲 載:精密工学会誌 81巻7号(2015年7月号)
記事リンク(J-Stage):https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/81/7/81_643/_pdf
本学工学部機械工学科 長谷亜蘭 准教授が、解説記事「トライボロジーの基礎」の功績により、精密工学会 精密工学会誌インパクト賞(JSPE Best Impact Article Award)を受賞しました。
精密工学会誌インパクト賞は、精密工学会誌の記事?論文の中で、年間のインターネットアクセス数の多かった記事?論文に対し、その貢献を報いることを目的として贈賞するものとなっています。
今回、審査委員会で審議された結果、以下の解説記事が対象となりました。
記事名:トライボロジーの基礎
執筆者:長谷 亜蘭
掲 載:精密工学会誌 81巻7号(2015年7月号)
記事リンク(J-Stage):https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/81/7/81_643/_pdf
長谷准教授のコメント
この度、精密工学会精密工学会誌インパクト賞をいただき、とても嬉しく思っております。本解説記事は、専門外の方にも読みやすいようにトライボロジー(摩擦?摩耗?潤滑)に関するイントロダクションをまとめさせていただきました。今回の結果は、省エネルギーや省資源に貢献するグリーントライボロジー研究が注目されている背景によるものとも考えています。トライボロジーに関する数多くの記事がある中、本解説記事にアクセスしていただけたことを誇りに思い、さらなるトライボロジーの普及?啓蒙活動に励みたいと考えています。
※精密工学会 精密工学会誌インパクト賞:
https://www.jspe.or.jp/publication/kaishi_series/
※機械工学科 マイクロ?ナノ工学研究室(長谷研究室):
/user/alan_hase/
※精密工学会 精密工学会誌インパクト賞:
https://www.jspe.or.jp/publication/kaishi_series/
※機械工学科 マイクロ?ナノ工学研究室(長谷研究室):
/user/alan_hase/